top of page

一眼、二足、三胆、四力

一番大事は目付け、二番目に足さばき、三番目は胆力、力は最後。

武術のあり方を言い伝える言葉の一つです。力は一番最後でいいですよ、全然大事ではありませんよという、体力勝負に走ることを戒める言葉です。「力を抜けば抜くほど強くなる」「脱力こそ極意なり」、力を戒める言葉は色々ありますが、「力を入れる」ではなく、「力を出す」、「入力」ではなく、「出力」出来る身体を練り上げることこそが、武術体の完成に近づく道であると思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
  手 唐手 空手

沖縄で手から唐手となり、本土に渡り空手となった歴史は諸説があるので解説は省きますが、本土で現在の稽古体系の基礎がつくられたことは事実であると言えます。  その場基本に始まり、移動稽古、型、約束組手、自由組手という流れは、集団で行う体育教育として考えられた現代まで引き継がれて...

 
 
 

コメント


bottom of page